医療の進む道
医療の進む道

埼玉に骨盤臓器臓器脱が得意な病院

高齢化社会の到来で膣の入口から直腸や子宮・膀胱といった骨盤臓器が飛び出てきてしまう、骨盤臓器臓器脱の症例は確実に増えています。

骨盤臓器脱の有病率は、年代が高いと高くなってきます。

夕方になると股の異物感や不快感が強くなる、尿の出が悪くスッキリしない、椅子に座るとボールの上に座っているような感じがする、股に何か挟まっているような異物感がある、入浴の際など何かボールのようなものが股に触れる、といった症状があれば要注意。

埼玉にはそんな骨盤臓器臓器脱を得意とする「メディカルトピア草加病院」があります。

骨盤では筋膜や筋肉などで直腸・子宮・膀胱を支えていますが、妊娠・出産で神経や筋膜・肛門挙筋などが損傷を受けると膣の入口から骨盤臓器が落ちやすくなります。

慢性的な便秘や咳・肥満なども助長因子といわれています。

腸が落ちれば直腸瘤、子宮が落ちれば子宮脱、膀胱が落ちれば膀胱瘤と呼ばれますが、複数の臓器が落ちてくることもしばしば。

症状も様々で前出のような典型的な症状や、便秘・排尿してもすっきりしない・尿が漏れてしまう・尿が出しづらい・トイレが近いなどといった膀胱や直腸に関連した症状、ひどくなると膣からピンポン玉のようなものが出てきますし、飛び出てきた臓器を手で戻さないと、排尿や排便がしづらくなることもあり深刻。

膀胱瘤は膀胱炎になったり、子宮脱は子宮の入口周辺がこすれ炎症や出血につながったりします。

直腸瘤は直腸の飛び出た部分に便がたまり排便障害を引き起こすケースも。

一時的にはリングペッサリーもありますが根本的に脱を修復させるためには手術が必要、脱が軽度であれば骨盤底筋体操を行います。